遺留分とは

自分の財産であっても,法律は,残された家族が全財産を失うというような,あまりにも相続人に不利益な事態とならないように,相続人の最低限の権利として,遺留分を定めたのです。
もっとも,遺留分を主張するかどうかは相続人次第ですので,遺留分を犯しても当然に無効な遺言になるものではありません。
しかし,遺留分を侵害された相続人が,遺留分を主張すると(法律的には,「遺留分減殺請求権を行使する」と言います。),多く財産を貰ったものは,侵害している遺留分の額の財産を相続人に返還しなければなりません。 なお,兄弟姉妹には遺留分は認められていません。
遺留分の具体例
■妻のみが相続人の場合

■妻と子供が相続人の場合

■妻と親が相続人の場合

■妻と兄弟が相続人の場合

■両親のみが相続人の場合

遺留分には期間の制限があります!

また,それ以外のときでも,相続開始の時から10年を経過したときも,権利は失われます。
権利を行使するというのは,裁判までする必要はありません。遺留分行使の意思表示をすれば,大丈夫です。後で,立証できるように,意思表示は内容証明郵便でする必要があります。からです。
↓番号をワンタップで電話がつながります。
↓番号をワンタップで電話がつながります。
法律相談TEL 予約受付時間
月-土 9:30~17:00
月-土 9:30~17:00

法律相談予約受付中!
今すぐこちらをクリック!